・難しいことを色々知っていて、それを元にブログを書いている人
・不要な修辞や、まわりくどい言い回しが多く、わかりにくい場合が多い
・学生や院生?が多いせいか、世間が狭い
・自身の頭が良いせいか、排他的である場合が多い
■はてなの閉塞感
・はてなは「つながり」を重視したサービスだと思う
・そして、つながりは徐々に強くなりつつある=戦略は成功していると思う
・つながりの強化はしかし、硬直化を生む
・はてな内でしか循環しないが、はてな内では大きな話題になる事が多い
・はてなは「加工」の場であって、「創造」の場ではないイメージ
■ブログブーム2周年・初心者
・しかしまだ増える初心者
・時を経るごとに、初心者への指摘は批判になり、批判は罵倒、嘲笑になる
・初心者と、中級者以上との断絶
・初心者の二極化(無害な初心者と、果敢に挑む初心者)
・徐々に(自然に)上達してゆくのは難しくなっているのかも知れない
■Yahoo!ブログの害悪
・Yahoo!は、ブログとは別にSNSを開始
・Yahoo!ブログは、「フォーマットとしてのブログ」の認知を邪魔している。(特殊すぎる)
・ブログをSNS化した方が、Yahoo!ブログユーザーにとっても、他のブログユーザーにとっても、良い結果をもたらしたのではないか。
・はてなも、特殊すぎるという点では同様だが、ユーザーのリテラシーが高いため、トラブルは回避できている(今のところはとりあえず)
■容認される罵倒
・はてなブックマークのコメントは、ある程度無責任だからこそ有用である
・私は「世論の傾向」を把握するためにブックマークコメントを眺めることがある
・直接の罵倒は「1階から歩行者に石を投げる行為」、ブックマークコメントでの罵倒は「5階から歩行者に石を投げる行為」、それくらいの違い
・しかし、それだけでもしきいの高さはかなり違う
・はてなブックマークにおける「容認される罵倒」の存在
・容認される罵倒だけになると、コメントの有用性が低くなるだけでなく、ブックマーカーという集団が危険になる