曲データすべて飛ぶ。今までつけたRatingすべてパー。これで二度目。どうやらこういう現象は数ヶ月に一度起こる「定例のイベント」のようである。
世の中には「MicrosoftよりもAppleが作ったソフトウェアの方が優れている」と信じて疑わないアホが居るようだが、そういうアホは所詮アホである。
私もMicrosoftが優れているとは思わないが、しかしMicrosoftのソフトウェアは、こんな「致命的なエラーが日常的に起こるようなクソ仕様」を実装してはいない。
せいぜい、数時間かけた作業がパアってなくらいである。数ヶ月かけて蓄積してきた情報が、何の前触れもなくパアになるなんていう、こんなソフトを作ったAppleの社員は末代まで呪われろ。
つーかこんなソフトを作る会社のいったい何が「美しい」のか教えてくれ。設計思想に致命的な欠陥があるってことじゃないか。
見てくれです。
私は所有のMacを「フォントマシーン」と読んでいます。
レジストリとかで妙なことになっている可能性もあるんじゃないでしょうか。
ちなみに、会社でWordの共有機能を使っているとけっこうデータが吹き飛びますw
それにしても変ですな。僕が使っている Macintosh でも Windows でも iTunes がエラー起こした事ないですね。
10.5のTimeMachineのエラーでrootはおろか全ユーザーが吹っ飛びました。rootがぶっ飛ぶっていったい・・
まあそれをシステムディスクブートで復旧可能なところは凄いといえば凄いのか悩むところです。MacOS(9からXに至るまで全体的な傾向)はちょっとした物理的HDDエラーが壊滅的論理データエラーを引き起こす可能性が高いように思います。ファイルシステムが弱点なんですかね?
Windowsは劣悪な互換機のハードウェアをなんとかかんとか動かし続けてきましたから、そういうハードウェアのエラーに対してはギリギリまで踏ん張ってくれるという傾向はあるように思います。
最近のパソコン(Win、Macとも)のトラブルの傾向としてハードウェア異常の確率はかなり高まっていると感じます。
外見を作るのがうまい会社なんでしょうかね。UIの研究についてはMSより上なのかな、と思います。だったらデザインだけ売ってろ、とか思いますが。
■Hi-Low-Mixさま
再インストールですかね。
MSOfficeの共有機能は謎ですね。あれは、僕の中では「使ってはいけない機能」です。
■doggylifeさま
Macで動く分には問題ないのでしょうか。曲タイトルやジャンルはmp3ファイルに格納されてるので残ってるんですが、再生回数やRatingが吹っ飛びました。これバックアップのしようもなさそうだし、どうにもなりません。
■KDさま
なんの予兆もなく、しかも当たり前の様に(警告なども出ずに)でーたが吹き飛ぶ、というのがMSとの違いでした。だから原因が特定できないわけです。しかも作業中の情報だけでなく今まで蓄積していたデータまで全て消えるわけですから、これはひどいとしか言えません。