2008年04月23日

webで 語源を調べる

インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記
 たびたび困るのが「『英語以外の外国語を語源とした外来語や固有名詞』の語源」、これがなかなかない。
 例えばさっき「ピノ・ノワール」の語源を調べようとしたが、これについて日本語を交えて解説したページは見つからなかった。
 こういう時にはwikipediaが便利で、まず日本語でピノノワールを検索し、そこから英語ページに移る。pinotとは松(pine)のことで、黒い実が松ぼっくりの様にかたまって房になっていることからpineと黒(noir)でPinot Noirとなったらしい。誤訳だったらすいません。

 以前にもフランス料理の調理方法や、パスタの呼称に関する語源を調べようと思って四苦八苦したことがある。コルドン・ブルーの語源についても、日本のwebページにはまともな記述がほとんど無かった。

 語源に関しては、外来語に限らずweb上には貧弱な情報しかない。「しかない」と言うより「貧弱な情報であふれている」と言った方が正しいか。
 昔「テレコ」という言葉の語源を調べた時にも「『テレコ』というのは芝居用語です」とか「『テレコ』とは『手入れ交互』の略です」とかいう中途半端な情報ばかり検索に引っかかって辟易した。そしてそれが立派な「語源解説」だと思っている人のなんと多いことか!
 まともな情報はこちら。これなら納得できる。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 言葉 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。