奈良美智も村上隆もいらねー。
あんな絵、買うなよ。
あんな鬱陶しくてやかましい絵、うちに飾りたくない。
村上隆のDOBは好きだけど、SUPER FLAT MUSEUMで十分。あれ以上大きいと鬱陶しいだけ。
で、あえて提言するんだけど。
みんな、自分の家に飾る絵くらい、自分で描けよ!
とりあえず絵の具を買ってきて、自分の家の居間にどんな絵があったらいいかを考えて、描いてみる。具体でも抽象でも良いけど、とりあえず抽象が良いと思う。なんでって、まず「色」から入った方が分かりやすいから。具体画だと色の制約が多い。
とにかく、絵なんか買うな、バカ!
で、ちょっと考えて、僕自身が買っても良いな、自分の家に飾りたいな、と思うのは夜の絵。横尾忠則のY字路か、ゴッホの「夜のカフェテラス」。あと、絵ではないけど銀座Sのトイレに飾ってあったガラスのオブジェは、ちょっと欲しいな、と思う。
多分、そこが出発点だと思います。
描いて、思い通りにいかない、だから他人に任せてみる。そういうところから、絵を買うことに繋がれば良いと思います。
今の教育は美術の時間が減ってきてるらしいですね。行政でもまず文化費が最初に削られると聞いたことがあります。
大切なのになぁ。
うーん、義務教育で教える絵画って具象画じゃないですか。そのせいで絵が嫌いになる人って、相当居ると思うんですよ。なので、授業時間が減った方が、逆に良いのかも。
美術の先生って、結局「絵がうまい人」がなる職業でしょう、そこがそもそもの問題だと思います。
>我が家に在る画材はイーゼル・鉛筆・カーボン・色鉛筆。
十分すぎます。
doggylifeさんには水墨画をおすすめします。
硯と墨と、ぺんてるとかから水彩用の毛筆ペン売ってるんで、あれが良いですよ。手軽で。
毛筆はやわらかすぎて書きにくいんですよ。
毛筆ペンを使うという事はインクですよねえ。墨と混ざるとどんな感じになるのでしょうか。仕上げの強調部分に使うのかな。
説明不足でした。筆ペンじゃなくて、絵筆です。柄の部分に水を溜めて使うタイプの水彩ペン。
CDTのペンも良いと思ったんですが、実物を見ると意外とちゃちで色も良くなかったので、やめました。
http://www.craftdesigntechnology.co.jp/products/writingtools/brushpen/index.html
授業時間が増えても、結局「美術史」の時間になるんじゃないでしょうかねえ。高校の時の美術の授業は好きでしたけど、小中学校で「授業内容自体が面白い」と思った記憶がないです。