■間接職の始祖は「社長の奥さん」である。
個人商店の話。
社長の奥さんは「何のために」仕事をするのか。
■間接職=女性、のイメージの理由
零細企業のイメージ。
社長の奥さん→女性事務員というシフトは適切か。
■「張り切る間接職」はむしろ害悪ではないか。
質より量、は間接職には絶対に当てはまらない。
最低限の量のものを、どれだけの品質でアウトプットできるか。
■間接職に求められるマインドとは?
何を求めるか、何のために仕事をするか
■間接職に求められるスキルとは?
業務に特化した能力よりも、プレゼンテーション能力、心理を読む能力
■企業はなぜ間接職と直接職を隔離するのか。
隔離されることによって無くなるやりがい。
隔離されると「的確な業務」が出来なくなる。
では、隔離しなければ問題は解決されるか。
■セクト主義はどのように醸成されるか。
「利益のでない職場」は、何を求めて仕事をするか。
評価される機会
経営者と現場の板挟み、あるいは綱引き
「本社VS現場」という構造は経営者が生み出す?
■つぶしの効く社員・効かない社員
他の部署の立場が分かる、ということ
立場よりも心理を学べ。