2006年02月03日

ハンドルネームの付け方(2006/5/12追記)

※記事にしようかと何度も思うのだけれど、いろいろ他の人にいやがられそうなので躊躇しています。

■小沢一郎君が、自分の名前を元にハンドルネーム(HN)を決める時。
1.普段のニックネーム:いちくん、いっちゃんとか。
2.同姓異名の有名人から:小澤征爾→セイジとか。
3.イニシャル:IO(イオ、アイオー)、ちょっと変えてION(イオン)とか。
4.名前から連想:一郎→一路→真実一路→真一とか。
5.ローマ字分解:OZAWA・ICHIRO→姓と名の母音を置き換え→IZIWO・OCHARA→オチャラ、オハラとか
6.キーボード配列で変換
 A.ローマ字→かな:OZAWA→らつちてち→ラッチーとか
 B.かな→ローマ字:おざわ→6X@0→ムーシャオとか

■ハンドルネームの機能とは?
・リアルな世界における名前と同じく、第一の機能は「他者と自分を識別させる物」
・ありふれた名前はその妨げになる。

■ハンドルネームとSEO(検索エンジン対策)
・検索されやすいHNにするか、その逆か。
・例えば前段の1.の様に、実生活でも通用するHNを使っている場合、検索によって知人に捕捉される可能性は高くなる。
・ありふれたHNは検索されにくい。更に、同じ名前の有名人がいる場合は特に検索されにくい。例えば「イチロー」など。
・但し、AND検索に注意。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。