スマートフォン専用ページを表示
あんたジャージでどこ行くの
イートレード証券
「他人の不幸は蜜の味」のインフォーマル版です。
本家のブログです
他人の不幸は蜜の味
最近聴いている曲
<<
「でも」とはなんだ!
|
TOP
|
東京乾電池「長屋紳士録」
>>
2006年06月20日
HIDライトを薦めるアホディーラーをどうにかしろ
ここ数年、やけにまぶしいライトを点けた車が走っているわけです。
雨の日なんか特にまぶしい。
むかし、知人が車を買いに行った時、そこのディーラーが言ったわけですよ。
「オプションで、
HIDライト
がありますけど、付けませんか?よく、対向車のライトがまぶしいと思うことがあるでしょう、あれですよ。明るいですよ。」
アホか。
「まぶしい」ことが分かってるなら薦めるな、馬鹿。
posted by LSTY |
Comment(6)
|
TrackBack(0)
|
癇癪と色気
|
この記事へのコメント
俺もアレは嫌い。
なんで法規制しないのか。
市街地を走る車のライトなんて周りに存在を示せれば良いだろ、と思う
Posted by えっけん at 2006年06月20日 16:59
■えっけんさん
>市街地を走る車のライトなんて周りに存在を示せれば良いだろ、と思う
全くその通りなんですよね。つまり「ライトに求める機能」が間違ってると僕は思う。電灯のない危ない道であれば、それに応じたスピードで走ればいい、とかそういう気持ちにならないんでしょうか。
あれって「暗い道を時速70キロ以上で走るためのライト」でしょう、それ自体非常に危険だと思います。
Posted by
LSTY
at 2006年06月20日 17:09
「まぶしい」のは光量というより光軸の問題であるような気がします。ゆっくり走るにしても、「明るい」にこしたことはないかなあ、と。
HIDの標準装備が当たり前になっている現状、光軸の基準は見直すべきでは、とは思いますね。
Posted by
impreza98
at 2006年06月21日 13:19
■impreza98さま
それもあると思いますね。SUVとかワゴンという車高の高い車が増えてるから、という理由もあるんでしょうね。
しかし「明るいに越したことはない」というのは、その車に乗っている人の立場であって、対向車から見ると全然違うのですよ。
Posted by
LSTY
at 2006年06月21日 13:30
ちなみに、夜、バイク運転中に
天気の悪い日にカーブとかでその手の車のビームを浴びると視界はその間ほぼ0になります。
昔はここまでひどくはなかったのにと思ってたのですが。
そのHIDライトのせい?
Posted by
Lefty
at 2006年06月21日 14:32
■Leftyさん
バイクか…僕は最近、夜歩くようになって、そういうのがすごく気になるようになりました。
おまけに奴らは、対向車があるとハイビームをやめるのに、歩行者がいてもやめないんですよね。
Posted by
LSTY
at 2006年06月21日 14:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
過去ログ
2015年12月
(1)
2014年03月
(1)
2013年07月
(1)
2009年11月
(1)
2009年09月
(1)
2009年08月
(2)
2009年07月
(6)
2009年06月
(10)
2009年05月
(8)
2009年04月
(5)
2009年03月
(5)
2009年02月
(9)
2009年01月
(11)
2008年12月
(13)
2008年11月
(9)
2008年10月
(14)
2008年09月
(21)
2008年08月
(17)
2008年07月
(10)
2008年06月
(4)
2008年05月
(15)
2008年04月
(23)
2008年03月
(13)
2008年02月
(11)
2008年01月
(22)
2007年12月
(20)
2007年11月
(14)
2007年10月
(21)
2007年09月
(19)
2007年08月
(24)
2007年07月
(30)
2007年06月
(17)
2007年05月
(18)
2007年04月
(11)
2007年03月
(22)
2007年02月
(24)
2007年01月
(29)
2006年12月
(18)
2006年11月
(24)
2006年10月
(34)
2006年09月
(32)
2006年08月
(57)
2006年07月
(71)
2006年06月
(65)
2006年05月
(69)
2006年04月
(56)
2006年03月
(61)
2006年02月
(67)
2006年01月
(48)
2005年12月
(14)
自己紹介
HN:LSTY
ブログ一覧
私のブログの一覧です。
■
転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。
■
トラックバックについて:不要だと判断した場合、削除することがあります。
コメントについて:宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。
20代のうちに読んで&聴いておいて良かったと思う物
あわせて読みたい
このブログの読者が読んでいる、他のブログです。
新着記事
12/31
開店休業中
03/17
【メモ】アンリ・マイヤデ ( Henri Maillardet )
07/09
回文を考えるときのツール
11/17
空海は今も生きている@スライドショー
09/14
田舎の人
08/10
バーバー広目
08/03
こうずまおおし
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
なんで法規制しないのか。
市街地を走る車のライトなんて周りに存在を示せれば良いだろ、と思う
>市街地を走る車のライトなんて周りに存在を示せれば良いだろ、と思う
全くその通りなんですよね。つまり「ライトに求める機能」が間違ってると僕は思う。電灯のない危ない道であれば、それに応じたスピードで走ればいい、とかそういう気持ちにならないんでしょうか。
あれって「暗い道を時速70キロ以上で走るためのライト」でしょう、それ自体非常に危険だと思います。
HIDの標準装備が当たり前になっている現状、光軸の基準は見直すべきでは、とは思いますね。
それもあると思いますね。SUVとかワゴンという車高の高い車が増えてるから、という理由もあるんでしょうね。
しかし「明るいに越したことはない」というのは、その車に乗っている人の立場であって、対向車から見ると全然違うのですよ。
天気の悪い日にカーブとかでその手の車のビームを浴びると視界はその間ほぼ0になります。
昔はここまでひどくはなかったのにと思ってたのですが。
そのHIDライトのせい?
バイクか…僕は最近、夜歩くようになって、そういうのがすごく気になるようになりました。
おまけに奴らは、対向車があるとハイビームをやめるのに、歩行者がいてもやめないんですよね。