スマートフォン専用ページを表示
あんたジャージでどこ行くの
イートレード証券
「他人の不幸は蜜の味」のインフォーマル版です。
本家のブログです
他人の不幸は蜜の味
最近聴いている曲
<<
2005年、Amazonでの全買い物
|
TOP
|
僕が最も嫌うアホ
>>
2006年01月05日
本当に興味のあること
年始最初の更新をしました。
いきなり、立花ハジメと歌舞伎の話で、まあおそらく誰も興味を持たないだろう、と言う題材。
古典芸能だったり、音楽やサンプリングだったり、「水曜どうでしょう」のコアな分析だったり、そういう僕が結構本気で好きなことについては、たいがい誰も食いついてこない。
実はブログ論になんて、僕はあんまり興味を持っていなかったりするのだけれど、そういう記事への反響がすごい。
まあそういうものだ。別に悲観するわけではなく、そういうものである、と思う。でも、読んでくれている人との間に、溝を感じることは多い。
posted by LSTY |
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
特に意味のないこと
|
この記事へのコメント
ブログで記事を見るか人を見るか、みたいなことを言ってたでしょ。
目に見える反響ってのが無くても、ああコイツは今日は本気で好きなことを思考するのに時間を使ったのだなあと思う、という、そういう巡回感想ってのはあると思うよ。
歌舞伎を観に行く家庭環境だったのか、なんていう感想があっても、そんなこと、わざわざ言うことでもなくて、そのまま素通りするってのもあるしね。
あと、様式美とリアリズムってことに関して、ねえってのはあるけど、まあそんなことはそれほどわざわざ言いにいくことでもないか、とかね。
っつ〜ことで、これも「特に意味のないコメント」。
Posted by Sピー at 2006年01月05日 23:10
■Sピーさま
僕は、ブログ以前はそんなに好きじゃなかったんですよ、インターネット。でもブログやらSBMを始めて、去年本格的に「インターネットが面白い」と思えてきたのですね。何でかって言うと、オフラインをつなぐツールとしてのウェブに面白みを感じたのだと思います。
でも、やっぱりまだまだブログ書いてる人って限られていて「デジタルが得意な人」が大部分なんですよね。で、その多くが「アナログに弱い人」だったりする。僕は「アナログに強い人」とオンラインで知り合いたいなあ、と思ってるんですけどね、アナログな話題に食いつく人ってすごく少ないんで、なんかそういう寂しさはあります。
僕のマイmixiなんか、すごくアナログな感じです。いや、僕もデジタルが嫌いではないんですけどね、テクノ好きだし。
ただ、何というか、パソコンとかプログラムのこととかが話題の中心になる人とは合わないような気がする。
未だにエヴァンゲリオンについて熱く語る人とか。
Posted by
LSTY
at 2006年01月10日 10:15
インターネットに対しての自分の関わりと興味の変遷なんてものに関して、おう記事上げでもしてみようかな、と、このコメントを見て思った。
自分の中では「オフラインをつなぐツールとしてのウェブ」の要素は強いので。
アナログな話題に食いつくっていう、この「アナログ」がどんな風な意味づけなのか、ちょっと確信が持てないのだけれど、その上で。
映画をウェブで語る人はいても、演劇をウェブで語る人はとても少ないと思う。
いたと思えば、たいがい関係者の端くれだったりする。
そんな状況の中で、「他人の不幸は」には観るという立場だけで出てくる文章があって面白いと思う。
野田演劇の話が出てきて、喜んでいる自分。ただし、わたしは野田秀樹は東大時代に何度か観ていて、面白いと思ったことは残念ながら無いんですけどね。
Posted by Sピー at 2006年01月10日 12:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
過去ログ
2015年12月
(1)
2014年03月
(1)
2013年07月
(1)
2009年11月
(1)
2009年09月
(1)
2009年08月
(2)
2009年07月
(6)
2009年06月
(10)
2009年05月
(8)
2009年04月
(5)
2009年03月
(5)
2009年02月
(9)
2009年01月
(11)
2008年12月
(13)
2008年11月
(9)
2008年10月
(14)
2008年09月
(21)
2008年08月
(17)
2008年07月
(10)
2008年06月
(4)
2008年05月
(15)
2008年04月
(23)
2008年03月
(13)
2008年02月
(11)
2008年01月
(22)
2007年12月
(20)
2007年11月
(14)
2007年10月
(21)
2007年09月
(19)
2007年08月
(24)
2007年07月
(30)
2007年06月
(17)
2007年05月
(18)
2007年04月
(11)
2007年03月
(22)
2007年02月
(24)
2007年01月
(29)
2006年12月
(18)
2006年11月
(24)
2006年10月
(34)
2006年09月
(32)
2006年08月
(57)
2006年07月
(71)
2006年06月
(65)
2006年05月
(69)
2006年04月
(56)
2006年03月
(61)
2006年02月
(67)
2006年01月
(48)
2005年12月
(14)
自己紹介
HN:LSTY
ブログ一覧
私のブログの一覧です。
■
転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。
■
トラックバックについて:不要だと判断した場合、削除することがあります。
コメントについて:宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。
20代のうちに読んで&聴いておいて良かったと思う物
あわせて読みたい
このブログの読者が読んでいる、他のブログです。
新着記事
12/31
開店休業中
03/17
【メモ】アンリ・マイヤデ ( Henri Maillardet )
07/09
回文を考えるときのツール
11/17
空海は今も生きている@スライドショー
09/14
田舎の人
08/10
バーバー広目
08/03
こうずまおおし
RDF Site Summary
RSS 2.0
目に見える反響ってのが無くても、ああコイツは今日は本気で好きなことを思考するのに時間を使ったのだなあと思う、という、そういう巡回感想ってのはあると思うよ。
歌舞伎を観に行く家庭環境だったのか、なんていう感想があっても、そんなこと、わざわざ言うことでもなくて、そのまま素通りするってのもあるしね。
あと、様式美とリアリズムってことに関して、ねえってのはあるけど、まあそんなことはそれほどわざわざ言いにいくことでもないか、とかね。
っつ〜ことで、これも「特に意味のないコメント」。
僕は、ブログ以前はそんなに好きじゃなかったんですよ、インターネット。でもブログやらSBMを始めて、去年本格的に「インターネットが面白い」と思えてきたのですね。何でかって言うと、オフラインをつなぐツールとしてのウェブに面白みを感じたのだと思います。
でも、やっぱりまだまだブログ書いてる人って限られていて「デジタルが得意な人」が大部分なんですよね。で、その多くが「アナログに弱い人」だったりする。僕は「アナログに強い人」とオンラインで知り合いたいなあ、と思ってるんですけどね、アナログな話題に食いつく人ってすごく少ないんで、なんかそういう寂しさはあります。
僕のマイmixiなんか、すごくアナログな感じです。いや、僕もデジタルが嫌いではないんですけどね、テクノ好きだし。
ただ、何というか、パソコンとかプログラムのこととかが話題の中心になる人とは合わないような気がする。
未だにエヴァンゲリオンについて熱く語る人とか。
自分の中では「オフラインをつなぐツールとしてのウェブ」の要素は強いので。
アナログな話題に食いつくっていう、この「アナログ」がどんな風な意味づけなのか、ちょっと確信が持てないのだけれど、その上で。
映画をウェブで語る人はいても、演劇をウェブで語る人はとても少ないと思う。
いたと思えば、たいがい関係者の端くれだったりする。
そんな状況の中で、「他人の不幸は」には観るという立場だけで出てくる文章があって面白いと思う。
野田演劇の話が出てきて、喜んでいる自分。ただし、わたしは野田秀樹は東大時代に何度か観ていて、面白いと思ったことは残念ながら無いんですけどね。