2006年07月19日

八幡屋礒五郎、蕎麦に合う七味

 家にあった七味のストックが切れる。信州は善光寺門前「八幡屋礒五郎」の七味。これがなくなってはまずいということで、通信販売で買いました。

 実は、僕は礒五郎の七味はそんなに好きではなくて、むしろ京都の「七味家」なんかのほうが薫り高くて良いと思うのです。今まで礒五郎の七味は辛いだけだと思っていた。

 しかし最近家で蕎麦を茹でて食べる際に礒五郎の七味を使って驚く。「蕎麦には、この七味以外にあり得ない」と感じる。普通の七味では「腰」が弱い。辛味の「土台」が弱いと言うべきか。
 市販の七味では、ミックススパイスとしての華やかさというか、香りに重点が行きすぎていて、蕎麦のような炭水化物と合わせると辛味に重さがなくなる。しかし、八幡屋礒五郎の七味はどっしりと安定した辛味を持っている感じ。

 では一味で良いじゃないかという人もいるだろうが、それはまた別の話。また、市販の七味に一味を加えるというのも一つの方法だろうが、多分、うまく行かないのではないかと思う。唐辛子の種類も違うだろうし、粉末の粗さも礒五郎のものは独特だから。

 そんなわけで、しばらくは必須の調味料になりそうです。
 ちなみに、今まで何度か書いていますが八幡屋礒五郎は「センス抜群の老舗」として評価しています。トートバッグのデザインや、携帯ストラップの遊び心を見れば一目瞭然。スノーボードまである。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

2006年07月18日

素人の考える北朝鮮崩壊後

 僕は国際政治とか全然知らないわけですが、北朝鮮が崩壊した後ってどうなるのかなあ?ということを少し想像しましたよ。
 1.新しい独立国家が出来る
 2.朝鮮半島統一
 3.中国の一部になる
 このうちのどれかなのかなあ、と思う。ロシアの一部という可能性もゼロではないのか。

 1.新しい独立国家とはやはり共産主義国家だろうなあ。資本主義国家であれば、韓国と分かれている意味がないと思うから。つまり、反金正日の人たちが金正日を追い出して、新しい大勢を作る。それは北朝鮮崩壊というより金正日体制の崩壊か。
 2.は一番ありそうな線だけど、こうなった場合に中国がどう出るか。みすみす、北朝鮮をアメリカの同盟国にしてしまうとは思えない。北朝鮮の一部(中国との国境付近)に、あたらしい政府が出来そうな気がする。いずれにせよこの国境はかなり揉めるんだろうなあ。
 3.中国が画策してるのはここら辺じゃないかと思うんだけど、それは1.から緩やかに中国領になるというのも含めて。
 金正日自身が選択して中国に併合される、あるいは中国政府が北朝鮮国民を解放するという名目で金正日を追い出す、二つの可能性。前者は考えにくいかな。だとすれば、今、中国が金正日政権に肩入れするメリットは何なんだろう?とも思う。

 中国とかロシアが何故北朝鮮に肩入れするのか?ということを少し疑問に思っているのです。両国とも北朝鮮の崩壊は予測しているだろうし、金正日体制が長続きしないと思ってるだろうに、なぜかばうか。
 例えば金正日が中国やロシアに亡命を望んだら、それを受け入れるのだろうか?そのメリットとは何か?
 イデオロギーの対立?ロシアは既に社会主義国ではないし、中国も実質的には資本主義の方向に歩んでるように見える。
 陣地取りだろうなあ。多分中国は「金正日体制は、共産主義と矛盾していた。個人崇拝を排除し、正しい共産主義国家を作るべきだ」という論調で北朝鮮を取ろうとするんだろうなあ。

 と、なんとなくぼーっと思っていました。全然違う「定説」みたいなのがありましたら教えてください。

中孝介

 車で中孝介(あたりこうすけ)の「諸鈍」というCDを聴いています。
 沖縄の音楽を、本州で買う事は難しい。僕は中孝介のソロCDを4枚持っているけど、嫁が沖縄に行く時に頼んで、買ってきてもらった物。
 聴いてみると、非常に地味だ。僕が持っていた「沖縄民謡」のイメージとも違う、もっとシンプルな歌。
・参考:あまみ便り:シマ唄:唄者:中 孝介
・ここから買えます:894navi shop - 中孝介 

↓今のところ、Amazonではソロでの島唄のアルバムはなし。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

雨が続きますが

「土砂降り」を「De Chablis」って書くと、雨の日を優雅に過ごせるよ。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄洒落 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

馬鹿のための文章術

1.「常識」禁止。
 馬鹿が常識だと思ってる事は、世間では非常識ですので、馬鹿が「こんな事は常識です」と言っても世間様には通用しません。
 そしてまた「それは常識とは言えないですよ」と指摘された時に開き直るのも馬鹿ならでは。
 それもそのはずで、多少なりとも他人の意見に耳を傾けていれば、馬鹿にはなるまいと思うのです。自己批判と反省のない生活の結果、馬鹿ができあがるわけですので、馬鹿はいつまでも馬鹿のままです。

2.嘲笑禁止。
 馬鹿はとかく他人様の事を下に見て嘲笑したがります。馬鹿にしてみれば勝利宣言のつもりなのでしょうが、端から見ると、何を嘲笑しているのか分からず、馬鹿馬鹿しいものです。そればかりでなく、論旨が見えにくくなります。馬鹿の書いた論旨の見えない文章なんて、誰も読みません。
 また「どうでもいいんですけどね」なら話が終わるのに「どうでもいいんですね(苦笑)」では話が終わりません。このように、馬鹿だから論争に勝てるはずもないのに喧嘩を売るのは馬鹿の悪い癖です。

3.「(笑)」禁止。
 上記同様、馬鹿が「面白い」と思う事は世間から見ると全く面白くないわけですし、また、無駄に(笑)が連なっていると何が言いたいのか分からなくなります。馬鹿はこのような記号に頼ることなく、馬鹿らしく地道に文章を書くべきでしょう。

 話がかみ合っていないな、と思ったら「常識」と「笑」を外して、嘲笑(イヤミ)を廃して文章を書けば良いんじゃないか、という話。

ギュイーって音がする。

買って半年くらいのマルチドライブが壊れた。
TEAC製のやつ。
保証書はあるけど、レシートがない。とりあえず店に相談してみます。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

2006年07月15日

タイトルの元ネタ

素晴らしい偶然を求めて
素晴らしい偶然を求めて


 この記事タイトルの元ネタ。一応。
 日本におけるミュージック・コンクレートの巨匠と言っていい人だと思います。スチールドラム奏者であり、ジャパニーズ・ヒップホップの始祖の一人であり、さらにテープコラージュ爺さん。

(ちなみに僕はずっとコンクレート・ミュージックだと思ってたんだけどミュジーク・コンクレートが正しいらしい。英語読みならコンクリート・ミュージックか)
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

2006年07月14日

落差

 探偵ナイトスクープだったか、「オープンカーに乗っている男はいけてない」というテーマを扱ったテレビ番組があったような気がする。
 乗りたい車と、自分のキャラクターとのギャップが大きいと、恥ずかしい結果になる。

 Skypeを扱った報道番組で、盲人がSkypeを楽しんでいるシーンが流れていて、僕は正直「気持ち悪い」と思ったのだった。盲人だから、というのが主な理由ではなくて、それまで無表情で、どちらかというと沈鬱な表情だった人が、ヘッドセットを付けた途端に笑顔になり、「〜ぴょん」とかいうニックネームを使いながらハイテンションな会話を始めるのが気持ち悪かったのである。
 自分が見せる陰の部分と陽の部分があって、その境目を思いっきり見せられると気持ち悪い物だと思う。

 文章を書く時に結構気にするのもこの辺で、例えばリアルの知人が僕のブログを読んでいて「あいつ、あんな人間なのにこんな事書いてるのか、痛いなー」と思われるのはとても恥ずかしい。だから実際の自分に近い文章を書こうという気持ちはあります。つまり自然体で書くということ。
 高校生の時とかは、身の丈に合わないハイテンションな文章を書いていたように思う。

 そんな事を考えた。

7/14あの日あの時

■2004/7/14のわたくし
 多忙。

■2005/7/14のわたくし
ブログを書くことの弊害(日記を起点とする味気なさ)
 いつも思ってること。
 昨日今日で思ったのは「人は他人から良く見られたがる」と「人は自分がしたこと以上の評価を求める」という似たような二つのこと。

 ブロガーは自分の得意な話題について書き、優越感を持つ。「俺はこの事について、こんなによく知っている」ならまだ良いが、それは次第に「俺は世の中のことをなんでも知っている」みたいになったり。
 ブロガーは自分にとって都合の良い部分しか見せない。しかしそれがほめられると「自分のすべて」がほめられたような錯覚に陥る。
 そういうのはみっともない。あるいは、老いるとはそういう事なのかも知れない。

 また、人は親切をする。良い事をする。しかし厄介なのは、多くの人は「自分がした親切」以上に評価されなければ気が済まないということだ。
 俺はこんなに良い事をした、だからもっと評価しろ、見返りをくれ。そんなのは、春闘だけで十分だと僕は思う。だから僕は損をするのだろう、とか思うけど、そうやって無理して評価されるよりも、ひっそりと緩やかにしていたい。

 ブログを書く事。誰かの慰みになったり、役に立てばそれで良いこと。それが評価されるかどうか、というのは、なんというか、どうでもいい話だ。どうでも良い、というか、そんなものはオマケのような物。オマケだからこそ、つつましく楽しいのだ。

2006年07月13日

ちょっと、ちょっとちょっと。

諸君、今や列強は大量破壊兵器の量産を進めておる。
しかし諸君、我が国は平和を願う。
そこで、今日は諸君に見てもらいたいものがある。
我が部隊が三菱重工に特別に開発を依頼した「少量破壊兵器」だ。

まず、生物兵器だ。
これを打ち込むと、おばあちゃんが下痢になる。ビオフェルミンを飲めば治る。

そして、新型爆弾。
敵国のお茶碗だけを一つ残らず割ってしまう恐ろしい破壊力を持つ。ただしどんぶりは割れないので、改良を急いでいる。

次に化学兵器だ。
これに汚染された川では、向こう3年間、ほたるが育たなくなるのだ。

最後に核兵器だ。
放射能汚染によって新種のかぼちゃが出来る。とってもおいしいよ。

これらの新型兵器を実装することで、我が国の平和ぶりがアピールできるというものだ。うわははははは!

ドイツ語を習うねん。

電源を入れんねん。 → Dengen eu rennen.
丹前を羽織るねん。 → Tansen och haurnen.
人権を守るねん。 → Singen ohma morrnen.
いい日に旅立つねん。 → Ich nie tabidatznen.
雑貨屋には行かんねん。 → Sakka ja nich weikannen.

フラッシュ=無断ダウンロード禁止というナンセンス。

 僕がFLASHムービーに対して抱くイメージ。「無断でダウンロードされたくないから、mpgやmovじゃなくてフラッシュ」
 企業ホームページでは往々にして、そういう使われかたされてるような。性格の悪いホームページ担当者が考えそうなことだ。「コマーシャルの紹介ページを設置したいけど、勝手にダウンロードはさせたくない!」実にケツの穴の小さい考えでして、そんなものいくらでもダウンロードさせればよろしい。
 持っていかれたからといって、どんな不都合があるというのだろうか?別段不都合もないし減りもしない物をダウンロードさせないというのは、これすなわちシブチンというものであります。
 そんなわけで、僕はFLASHムービーにはあまり良いイメージを持っていない。

 でも「フラッシュムービーはダウンロードできない」というのは間違っていて、というか、間違いというよりもナンセンスなのでした。
 正しくは「フラッシュムービーはユーザーが知らないうちにTemporary Internet Filesにダウンロードされてしまう」であるわけです。
 考えてみれば滑稽なことだと思いました。

MMK(モテてモテて困っちゃう)

 ここ数日、斉藤春美という女の子から執拗に「会ってください」という内容のメールが送られてきます。色男はつらいのう。
 斉藤春美っていうのは、こんな子
 ほんと、スパム業者だけが死ぬ中性子爆弾とか発明されない物だろうか。

はてなブックマークのコメント数を表示

 えっけんさんのソースをパクって、被ブックマーク数を表示しました。
 多分えっけんさんはリンクの下線や画像の境界線をスタイルシートで消してるんだろうけど、僕はAタグ、IMGタグの中で消しています。スタイルシートいじるのがめんどくさかったので。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | web | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

2006年07月11日

信天翁

 今ふと「おせんにキャラメル、アルバトロス」というフレーズを思いついたのだけれど、これが分かる人は日本にどれくらいいるんだろうか?

9th Creation

バブル・ガム
バブル・ガム

 9th Creationというファンクバンドの「Much Too Much」という曲を探してるんだけど、見つからない。この曲が入っているコンピCDがあったらしいのだけど、今は多分廃盤。多分スチャダラパーの名曲「転が‥」のホーンのサンプリング元だと思うんだよなあ。うーん、聴きたい。
 上のは、このバンドで現行買えるCD。ちょっと高いな。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

木村カエラの発音

 最近気になるんだけど、木村カエラが新曲を歌ってる時、「Magic Music」の「Magic」を「マズィック」って発音してる。
 あれって、何か意図があるんだろうか。かなりどうでもいい話なんだけど。

我慢した駄洒落

1.同僚がガザミ(わたりがに)の話をしていて「ガザミ嬢のララバイ」という駄洒落を思いつく。

2.同僚が出向の話をしていて、「新聞社の記者が出向して、キシャキシャシュッコー、シュッコー」という駄洒落を思いつく。

いずれも、絶対に受けないと思ったので口に出さず。なのでここに書いておく。
posted by LSTY | Comment(6) | TrackBack(0) | 駄洒落 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

最高のデザイン

 「ぼくの伯父さん」のDVDを買おうかと思ってAmazonを検索したらこんな物が!これはすばらしいなあ。ボックスセットかくあるべし。
 ここから、ボックスを開けた写真も見られます。これは、やられるね〜!

メモ:うちにある調味料

 ちなみに砂糖はない。

・塩
・薄口しょうゆ
・日本酒
・黒酢
・そばつゆ
・味噌(味噌床。大蒜と鷹の爪入り)

・黒胡椒(粒をひくやつ)
・白胡椒(GABANの)
・タイム
・オレガノ
・オールスパイス
・ガラムマサラ
・鷹の爪
・豆板醤
・月桂樹の葉

・昆布
・いりこだしの素
・けずり節
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

2006年07月10日

久しぶりにAmazonで買った。

「能の物語」白洲正子:三島由紀夫「近代能楽集」がらみ。
「Blacks and Blues」Bobbi Humphrey:ずっとカートに入れっぱなしだった。
「67の青春」照屋林助:初テルリン。
「I.B.B.」AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BAND:シンコに期待。
「フォーエバー・ヤン ミュージック・ミーム2」ヤン富田:これもずっとカートに入ってた。

※追記:AmazonアソシエイトのURLというかリダイレクトの問題かな?なんか変わりましたね。

体脂肪率上昇中

 ここ数日、体脂肪率が上昇中。どうもよろしくない。
 昼を結構ちゃんと食べるようになったのが原因かな。あと、以前ほど一生懸命運動しなくなったとか。肩が痛くなったのでダンベルは休止中。
 昼ご飯少なくしようと思うんだけど、近所のスーパーで「カレーチキンのトルティヤ」っていうのが売られてるのです。これが猛烈にうまい。カレー味のささみとキャベツの千切りをトルティヤで巻いただけなんだけど、僕はタコス好きなんで。ハードシェルの方が好きだけど、ソフトでも良い。うまい。添加物とか入ってそうだしちょっとなあ、とか思いつつ、でも食べてしまう。
 鶏と言えば、関西では「かしわ」と言うんですよねえ。おばあちゃんが言ってたな「かしわ」。懐かしい。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

7/10育毛日記

・先週末、プログノ126が到着。三本で9000円ほど。
・使ってみましたが、特に変わったシャンプーではない。リンスインシャンプーっぽい感じ。
・心なしか、髪がごわごわする感じ。

ハロディー

 「ハロディーのパロディー」という駄洒落を思いついたんだけど、福岡の人にしか分からない駄洒落なので使えないと思う。

 しかし「ハロディー」「ハロデイ」「ハロディ」どれが正しいのかと思ったら正しくは「ハローデイ」でした。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 駄洒落 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

僕が作った料理

chef_thumbnail.jpg
 料理の写真がたまってきたので、まとめてみました。
 左上から右に、水菜を茹でたの、牛すじ肉の煮込み、茄子漬け物の茗荷和え(漬け物は既製品)、牛ヒレ肉の味噌漬け、豚の味ぽん煮、アボカドの味噌漬け、鶏がらスープから作った味噌ラーメン、鶏のそばつゆ蒸し、鶏としめじの豆乳ソースパスタ、ラム肉と白しめじのワイン煮、小茄子の味噌漬け、茄子の味噌炒め、茄子の味噌漬け、鶏のトマトソースパスタ、穴子の佃煮風、酢鶏。
 時系列で並んでいます。有り余る時間と有り余らないお金。この二つが私に料理をさせるわけですが、料理というのは実に楽しいので、作る量に食べる量が追いつかない。今、我が家の冷蔵庫には10くらいの冷凍された料理と、すじ肉の辛子味噌煮、夏野菜大量投入カレーが待機しています。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物 | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

2006年07月08日

7/5あの日あの時

 このシリーズ、書くの忘れてた。
 2004年7月は仕事が忙しくて記事数が少ないので、ちょっと日付が戻りますが7/5分を。

■2004/7/5のわたくし
結婚に先立つ同棲という経験について
 昔は結婚って義務みたいな物で、それは「結婚をする」ということと「結婚を続ける=離婚しない」を含めて。でも今はそうでもない。
 さらに昔の家には、おじいちゃんおばあちゃんという「家族とは少し異質だけど家族であるような存在」があって、そういうのも大きいんじゃないのかな。
 今の若い人間(僕も含めて)は、親子という小さな枠の中で育ち、その中で価値観を築いているので、「赤の他人」と接した時に、その価値観のギャップを埋めるのとか、結構下手だと思う。特に僕はわがままだし。
 同棲、寝起きを共にし、食事を共にする、こういう経験を通じて相手とのギャップを確認するのは大事なことだと思う。

■2005/7/5のわたくし
仲間意識の基本は疎外だ(秘密バトン)
 排他性によって醸成される仲間意識。これ、いやなものだけど、仲間意識という物自体が、排他性から成り立ってるわけですから、そんなの当たり前なのです。

特定された不特定の私
 コメント欄も参照。コミュニケーションのテクニック。

この記事へはトラックバック禁止です!

この記事にはトラックバックしないでください!
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(5) | web | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

ジダンからのスパムメール

spammail.jpg
 7/7のスパムメール。下のやつもいい感じでくだらないんだけど、上の「じだん」からのメール。文字化けがタイムリーだな、と感心しました。もちろん開かずに削除だけど。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | web | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク

2006年07月06日

卓球&シンコ&マニーマーク

I.B.B.
I.B.B.


石野卓球&スチャダラのシンコ&マニーマーク参加。
電気もスチャダラも、最近あんまりだけど、シンコには未練があるのです。
多分近いうちに購入。

web2.0時代の「オンライン辞書」

・Wikipediaは、いわゆる「web2.0」的な事典ではない。
・次世代のオンライン辞書・事典には「パラパラめくる感覚」が求められるように思う。
・辞書に限らず、アーカイブ全般について。
・前後を見ながらページをめくり、想定される語句、似た語句を見たい。
・ただなんとなく辞書をめくっていて、新しい事を知った時の喜び、というのもあるし。

・現在、フィンランド語での「ランプスジーアリブ」の意味を調べてるとこ。
・ローマ字的な読みをして「ランプスジーアリブ」になる地名その他、いろんなつづりを想定しながら調べてるんだけど、全然分からない。
・そこに四苦八苦しながら、そういうことを思いました。
posted by LSTY | Comment(1) | TrackBack(0) | web | このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。