・
ニャー速。 - 2ちゃんねるスレッド紹介ブログ -:妹が知的障害者だけど質問ある? ちらっと見る。で、ブックマークコメント。
brainparasite:逆説的に言えば、差別の巣窟である2chのvip板の住民が、一番マイノリティに対する理解があるのかもしれないとか思った。
いや、違うだろう、と思った。
つまり「してもいい差別=その場において容認される差別」と「してはいけない差別」がある、ということなのだろうと思う。
思い出してみれば、僕が小学生の頃、同じクラスに知的障害を持った子がいた。何かの催し物で、劇をやることになって、同じグループにその子が加わった。
僕は、あからさまにその子をいじめたりはしなかったものの、「こいつは使えない」と本心では思っていて、なるべくその子を排除しようと考えていたように思う。
これは、屁理屈を言えば「極めて平等な、差別のない扱い」だと思う。普通の子と同じ基準で評価しようとしているのだから。でも、大人になった今「それはいかんよなあ」、「悪いことをしたなあ」と思う。
でも、多分、というか必ず、今の僕にも差別意識なんてあるんだよ。
そもそも、「差別」という言葉がおかしいようにも思う。というか「差別はいけない」という考え方がおかしい。「事実誤認」はいけないとしても、何故差別がいけないのだろうか、と思ったりもする。
差別はいけない、という教育をするから、みんな、希望的観測から「私には差別意識がない」と思いこもうとする。そこから、大きな悲劇が生まれるのではないのだろうか。
と書きながらも、この話に結論がないのは分かっている。差別とは、事実誤認とは、障害とは、知的障害とは、身体障害とは、先天的な物とは、人権とは、人間としての尊厳とは、それらは何か?
分かるわけないじゃない。経験も想像力もそんなには無い。であれば、たまに思い出し、考え続けるだけ。